M2 松村 尚汰が国際会議 IEEE GCCE 2024にて発表を行いました

M2 松村 尚汰が2024年10月29日-11月1日に福岡県北九州市で開催された国際会議IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE) 2024 において,以下の発表を行いました。詳細はこちら

  • Shota Matsumura, Hiroyuki Hatano, Kosuke Sanada, Kazuo Mori, “Local DGNSS Scheme for Accurate Inter-Vehicle Distance Estimation by Using Two Receivers Mounted on Single Vehicle,” IEEE Global Conference on Consumer Electronics, pp.1246-1250, Nov. 2024.
三重大学 工学部 総合工学科 電気電子工学コース / 大学院 工学研究科 電気電子工学専攻 通信システム工学(通信工学)研究室
三重大学 工学部 総合工学科 電気電子工学コース / 大学院 工学研究科 電気電子工学専攻 通信システム工学(通信工学)研究室

M2 松村 尚汰が9月の電子情報通信学会ITS研究会にて発表を行いました

M2 松村 尚汰が2024年9月14日に日本大学で開催された電子情報通信学会ITS研究会(高度交通システム研究会)にて以下の発表を行いました。詳細はこちら

  • 松村 尚汰,羽多野 裕之,眞田 耕輔,森 香津夫,”車車間距離推定におけるローカルDGNSSのための車両上複数受信機を用いた衛星選択手法,” 電子情報通信学会信学技報, vol.124, no.187, ITS2024-10, pp. 13-18, 2024年9月.
三重大学 工学部 総合工学科 電気電子工学コース / 大学院 工学研究科 電気電子工学専攻 通信システム工学(通信工学)研究室
三重大学 工学部 総合工学科 電気電子工学コース / 大学院 工学研究科 電気電子工学専攻 通信システム工学(通信工学)研究室

M2 小坂 航大,M2 土屋 翔大が9月の電子情報通信学会ソサイエティ大会にて成果発表を行いました.

M2 小坂 航大,M2 土屋 翔大が2024年9月10日から9月13日にかけて日本工業大学で開催された電子情報通信学会ソサイエティ大会にて以下の発表を行いました。詳細はこちら

  • 小坂 航大,羽多野 裕之,眞田 耕輔,森 香津夫,”Wi-Fi RSSとRTTを併用したハイブリッド測位のための測距方式,” 電子情報通信学会ソサイエティ大会, p. A-13-05, September 2024.
  • 土屋 翔大,羽多野 裕之,眞田 耕輔,森 香津夫,”車両測位における車車間距離を利用した衛星選択による誤差低減手法の検討,” 電子情報通信学会ソサイエティ大会, p. A-13-04, September 2024.
三重大学 工学部 総合工学科 電気電子工学コース / 大学院 工学研究科 電気電子工学専攻 通信システム工学(通信工学)研究室
三重大学 工学部 総合工学科 電気電子工学コース / 大学院 工学研究科 電気電子工学専攻 通信システム工学(通信工学)研究室
三重大学 工学部 総合工学科 電気電子工学コース / 大学院 工学研究科 電気電子工学専攻 通信システム工学(通信工学)研究室

D1 Aphitchaya Siriwanitpong,M2 松村 尚汰,M1 臼田 慶太,M1 堀田 紘暉,羽多野裕之 教員がMGA RPD challenge Japan visit program -2023 Winners invitation program-に参加しました

D1 Aphitchaya Siriwanitpong,M2 松村 尚汰,M1 臼田 慶太,M1 堀田 紘暉,羽多野裕之 教員が2024年8月3日~6日に熊野古道センター(三重県尾鷲市)で開催された内閣府主催のイベント,MGA (Multi-GNSS Asia) RPD (Rapid Prototype Development) Challenge Japan Visit program -2023 Winners invitation program-に参加しました.羽多野裕之 教員は以下の招待講演を行い,学生らはハッカソンイベントに参加をしました.審査の結果,臼田君が所属するチームが受賞をしました.詳しくはコチラ

  • Hiroyuki Hatano, “[Invited talk] Expectation for GNSS Technology in the ICT development in Kinan area, Mie, ” Multi-GNSS Asia Rapid Prototype development challenge Japan visit program, August 2024.
三重大学 工学部 総合工学科 電気電子工学コース / 大学院 工学研究科 電気電子工学専攻 通信システム工学(通信工学)研究室
三重大学 工学部 総合工学科 電気電子工学コース / 大学院 工学研究科 電気電子工学専攻 通信システム工学(通信工学)研究室
三重大学 工学部 総合工学科 電気電子工学コース / 大学院 工学研究科 電気電子工学専攻 通信システム工学(通信工学)研究室
三重大学 工学部 総合工学科 電気電子工学コース / 大学院 工学研究科 電気電子工学専攻 通信システム工学(通信工学)研究室
三重大学 工学部 総合工学科 電気電子工学コース / 大学院 工学研究科 電気電子工学専攻 通信システム工学(通信工学)研究室
三重大学 工学部 総合工学科 電気電子工学コース / 大学院 工学研究科 電気電子工学専攻 通信システム工学(通信工学)研究室

M2 村田 航平が国際会議IEEE VTC 2024 springで受賞しました

M2 村田 航平が2024年6月24日-27日にシンガポールで開催された国際会議IEEE Vehicular Technology Conference (VTC) 2024 spring において,Young Researcher’s Encouragement Awardを受賞しました.以下の成果に対するものです.詳細はこちら

  • Kohei Murata, Kosuke Sanada, Hiroyuki Hatano, Kazuo Mori, “An Improved SB-SPS Scheme with Low Transmission Delay for Relay Transmission in Vehicle Platooning with C-V2X Sidelink Communication,” IEEE Vehicular Technology Conference spring, June 2024.
三重大学 工学部 総合工学科 電気電子工学コース / 大学院 工学研究科 電気電子工学専攻 通信システム工学(通信工学)研究室

M1 谷口 翔磨が7月の電子情報通信学会RCS研究会にて発表を行いました

M1 谷口 翔磨が2024年7月17日-19日に北海道札幌市で開催された電子情報通信学会RCS研究会(無線通信システム研究会)にて以下の発表を行いました。詳細はこちら

  • 谷口 翔磨,眞田 耕輔,羽多野 裕之,森 香津夫,”WPSNにおけるセクタ化技術を適用した余剰電力活用型協調中継伝送方式,” 電子情報通信学会信学技報, vol.124, no.107, RCS2024-107, pp. 119-124, 2024年7月.